今回は軽さがウリの定番ウイルス対策ソフト「ESET」をできるだけ安く買う方法について書いていきます。
パソコン以外にスマートフォンでも使えるので、ESETファミリーセキュリティの【5台3年版】をあつかっていきます。
ESETとは?
有料のウイルス対策ソフトといえば、ノートン、マカフィー、ウイルスバスターあたりが昔からあるので有名ですね。
通な方だとカスペルスキーかもしれません。
それに比べるとESETは若干マイナーな気がしないでもありません。
ソフトを販売している会社はカメラで有名なキヤノンの関連会社【キヤノンITソリューションズ】です。
おすすめのポイントは?
私自身Windows98SEの頃からパソコンに触れているので、今まで色々なソフトを試してきました。
上にあげた4つの有名なソフトはすべて過去に使っています。
最初にノートンを使った時は、遅いけどPCを守るためには仕方ないか、と渋々でした。
カスペルスキーはノートンに比べると動作が軽かったですが、メーラーとの相性がよくなくて、確か1年ほどで乗り換えた記憶があります。
で最終的にネット上で噂をきいた「ESET」に行きついたわけです。
ESETは確かに動作が軽快です。
とはいえ、最近の他の有料ソフトは使っていないので、比較したわけではなく一番最初に使った2008年頃の感想です。
念のため複数のレビューサイト・比較サイトを見てみましたが、2018年時点でもやはり動作が軽いという点ではESETは優位なようです。
ウイルス検出率という意味では、一番とはいわないものの、最近はどのソフトもそこまでの差異はなさそうです。
ESETを安く買う方法
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
公式サイトで普通に買うと【5台3年版】は9800円ですが、現在数量限定版として6980円の商品があります。
公式サイト
Amazonでもその価格で販売しているわけですが、よくよくAmazonのページで値段を確認すると、、、
4980円でのセールをちょくちょくやってる!
以下がその数量限定版。
え?どこで4980円で販売してるんだって?
はい、4980円はセール価格なので、常時その価格ではありません。
PC版のchromeブラウザだと「Keepa」というアプリを導入することで、その商品の過去の値段の推移をみることができます。
Keepaのアプリページ(PCのchromeからどうぞ)

あやしいアプリではないので安心して使ってください。
このアプリをchromeブラウザに導入すると下記のようなグラフが、商品ページに自動的に表示されます。
この数量限定版は2018年9月8日から販売を開始したらしく、今日(10/18)までの値段の推移が丸分かりです。
見ると、1週間のうちの大体5日を6980円で販売して、その後2日間を4980円で販売、というのを繰り返しているようです。
さらにこのKeepaの設定で、この値段以下になったらメールを送る、ということも可能です。これを使えば毎日値段のチェックなんかもしなくて済みます。
もし、この数量限定版が売り切れてましたら、通常のモデルでも値段は同じです。
この商品の値段推移をKeepaで見るとこんな感じ。
2017年の9月下旬頃から最安値である4980円での販売を時々していることがわかります。
いつもなら4月に商品の入れ替えをおこなうので、こんな風に1年半も同じ商品を置いていることは今までありませんでした。
例年の場合、10月から3月にかけて、時々4980円で販売される時が底値、ということになります。
ちなみに上で紹介した商品はどちらもオンラインコード版(ダウンロード版)です。
送られてくるのはシリアルキーだけです。
DVD-ROMで商品が欲しい方は、パッケージ版(DVD-ROM)を購入してください。
ややこしいのですが、パッケージ版でもシリアルキーだけ送付というものもあります。
私が買ったのもそれ。
こんな感じで紙1枚だけ届きます。
中には「購入コード」(シリアルキー)が書かれているだけで、DVDは付属しません。
オンラインコード版はシリアルキーもメールで送付ということなので、すぐに使える半面、メールが届かないとか、削除してしまうと困ったことになりそうです。
(追記)底値はサイバーマンデー
1年で一番安いのはAmazonのサイバーマンデーの時でした。
3999円になってました。
例年サイバーマンデーは12月10日前後の金曜から4日間開催されます。
スマホでAmazonの価格推移をみるには
直接Keepaの公式サイトで商品検索すると表示され、、、ないですね。
少しややこしいので解説します。
まずKeepaのサイトを開きます。

上の方にある国旗の部分を押して、
【言語】を日本に変えて、
【Amazonのロケール(地域)】をjpにします。
もし最初からこうなっていればそのままで結構です。
これはPCでの表示ですが参考に貼ります。
次に左上にある「三」を押して「商品」へ移動します。
そうするとスマホでも上のような画面になると思います。
一番左上にある検索欄に「ESET 5 3」と入れて検索ボタンを押します。
5台3年版を検索したいのですが、どうやら漢字は認識できないようなので数字だけ使いました。スペースで区切ってください。
まだ結果がでないので、次に検索欄から4行下にいき「Choose Deal Type」の項目を見ます。
最初は【Amazon】が選択されていますが、3つ下の【売れ筋ランキング】を押します。
こうすると右側に検索結果の商品数が表示されるので、「Find Deals」という青いボタンを押します。
これで商品が表示されます。
ただ、ESETの商品だけでも20種類ぐらいあります。5台3年版でも3つ表示されました。
商品によって最安値は違いますし、過去のバージョンも出たりして結構分かりづらいです。
見間違える可能性があるので、できるだけPC版ChromeにKeepaをいれて使う方がいいと思います。
ちなみにKeepaのスマホアプリ版が以前あったようですが、2018年10月現在は公開されていません。
そもそもこういったソフトは必要か
その人によるとしかいえないところです。
パソコンに関しては、Windows10になって標準のセキュリティー対策で問題ない、という意見もあります。
PCはWord(Excel)で使うぐらい、というような人に、
有料のウイルス対策は必須ですよ!
とまでいうつもりはありません。
私はいろんなサイトを巡回しますし、ネットバンキングも使っています。
そういった万が一にも漏洩すると困る情報をPC上であつかうことが多い方は、ウイルス対策ソフトを導入しておく方がいいのではないかと思います。
スマホにしても、
- アプリはほとんど入れない
- 買い物には使わない
- 銀行系アプリも使わない
というような方ならいれなくてもという気はしますが、昨今はパソコンよりもネット利用が多い情報端末です。
保存している個人情報がパソコン内よりも圧倒的に多いという方も多いと思われます。
やはり保険の意味で、スマホにも導入しておく方がいいのではないかと私は思います。
ESETは5台3年版で4980円なので、1年あたりは1660円です。
2つの端末でしか使わなくても、1端末1年あたり830円です。
他の有料ソフトに比べ圧倒的に安いので、買うならESETをおすすめしておきます。
今回は以上です!
コメント