タイトルの通り、マイクロSIMをカットしてナノSIMにしたいなあという妄想です。
写真はありますが私がしたわけではありませんし、実際にしたわけでもなく、多分夢です。
夢の結末としては、失敗だったようです。
通信ができず落胆していました。
なのでもし、同じようなことを考えている人は早まらず、もし以下のようなことをするのなら、失敗を覚悟の上で妄想してみるといいと思います。
そもそも妄想した理由
HUAWEIのnovaを最近買いましたが、novaはナノSIMで今までのF-01FはマイクロSIMです。
本来なら、3000円払って交換してもらうところですが高いなあと思ったんです。
悩んでたら以下のような夢を見ましたとさ。
参考にしたブログ




これらを読んだ時点で嫌な予感はしました。
これ、むずくね!?
いやいや、今までスマホの分解もしてるし、PS2もばらしたことあるし、いけんだろ
ぐらいの気持ちでやっていたように思います。(夢ですから)
ちなみに道具は、よくある普通のハサミと爪切りについてる金属のやすりだったのではないかと。
写真で解説
左からアダプター、真ん中はナノSIM、右はマイクロSIM(一部カット済み)
真ん中のナノSIMは「U-MOBILE」のやつです。多分。
右のマイクロSIMはカットする目安を点線にしました。
2mmほどまずは余裕をみてカットし、後から微調整のつもりだったようです。
ちなみにこのアダプターですが、楽天で60円ぐらいで売ってるやつです。この商品自体は問題なく使えたので良いものです。

SIMに接点のキズがあるのを目印にすると、これぐらいの位置でそろえる必要があります。
ピンクの線あたりに必ず接しないといけない部分があるようです。青い部分をカットしていきます。
この時点で読みが甘かった。実際はもう少し上寄りにしてカットしないといけません。
ああ!黒いの見えてる、やべえんじゃね?
とりあえずアダプターに入るぐらいに揃えました。
下側からは黒いの見えてますね。
これをnovaに挿しこむと、、、
SIMが認識されず!失敗!!
(追記)
SIMによっては、マイクロSIMのサイズで端子部分はナノSIMのサイズというものもあります。(こんなの↓)
このSIMなら簡単にカットできると思います。
ちなみにこれは友人に借りたドコモ公式のSIMです。
悪いことはいわない、やめとき
おそらくAmazonなどで売ってるSIMカッターを使っても同じだと思います。
ドコモ系MVNOのマイクロSIM(標準SIM)は金属の端子部分が大きいです。
必ず接しないといけない部分とカットしてはいけない部分が絶妙すぎて、カットするのが難しすぎます。
(追記)
上にも書きましたが、端子部分が小さいマイクロSIMもあります。こっちなら出来そうです。
私もそれなりに細かい作業は好きな方で、慎重派ですが失敗したので成功した人はかなり慣れている人だと思います。
私は単なるデータ専用SIMなので失敗しても大した問題ではないですが、日常的に通話で使ってるSIMなんかだと本当に大変だと思うのでやめた方がいいですよ。
という夢の話です。
本日は以上です。
コメント